日立、職場で「幸せ」になる アプリでウェルビーイング
心と体の充実感や幸福度を表す「ウェルビーイング」。日立製作所はこの定義の難しいテーマに長年取り組んできた。先導してきたのがフェローの矢野和男氏だ。「テクノロジー×幸福」の研究をもとに新会社を立ち上げ、3月には幸せになるトレーニングアプリの提供を始めた。ウェルビーイングと経済成長は両立できるか。矢野氏の挑戦を追った。 日立の子会社、ハピネスプラネット(東京都国分寺市)が提供を始めたアプリ「ハピネスプラネットジム」は毎朝の通知から始まる。 3人で宣言・応援 「積極的に機会を作ろう」。毎朝、異なるアドバイスが届き、利用者は自分が「今日がんばりたいこと」を20字程度で宣言する。 アプリで宣言すると、今度は3人1組のチームの他のメンバーが応援や感謝の言葉を送る。「着実に進んでいます」「今度ぜひ教えてください」「見習いたい」などだ。 このサービスは企業向けで、1チーム3人参加の場合で年12万円から提供する。3人1組のメンバーをランダムに設定する。上司と部下、同僚の構成で毎週メンバーは変わる。応援の表現方法はワークショップで細かく指導する。普段の業務で直接的に関わらない人と交わり、関係を構築できる。 業務に直結しないアプリだ。だが日々の宣言と応援の繰り返しにより、「社員が会社の役に立っている」「必要とされている」といった心理的安全性が高まる。それが社員の幸せにつながり、仕事への意欲が向上する。 3月の試験提供の開始から、企業や病院など91団体で計3000人が利用する。情報サービスのSCSKも導入した。「テレワークで閉塞感があったが、自分の気持ちを受け止めてくれる人がいることで気が楽になった」との反響があった。 個人や組織の幸福を高めるサービスを提供するハピネスプラネットは2020年7月に設立した。日立を含め3社から出資を受け、日立本体から独立した「出島」形式の組織だ。最高経営責任者(CEO)を務めるのが矢野氏だ。 曖昧でつかみ所のないウェルビーイングだが「努力や練習で高められる」と矢野氏は言い切る。「幸せって哲学ではなく科学なんですよ」 ウェルビーイングという言葉は1946年の世界保健機関(WHO)の憲章採択時に登場し、広義の健康の定義ですでに使われていた。だが一般に広く使われ始めたのは、経団連が企業行動憲章にSDGs(持続可能な開発目標)を盛り込んだ17年ころからだ。会社でも社員の働きがいを高めてもらおうと、ウェルビーイングに関心を寄せる経営者は増えている。 一方、矢野氏が幸せやウェルビーイングに注目したのは約20年前に遡る。現在に至るまで、ウェルビーイングを科学して組織にどう取り入れられるか格闘してきた。 日立に入社してから約20年、半導体の研究者だった。だが03年に日立が半導体事業から撤退したことで、矢野氏の人生は一転する。 築き上げた人脈や知識が使えない状況に途方に暮れた。変化が起きても揺るぎない「自分の究極の目的は何だ」と問いかけるようになった。 模索するなか、米国シカゴの空港の書店で書籍「ハピネスの方法」を見つけた。「幸せな人は生産性が高い」と書かれていた。当時の米国は幸せで前向きになるための心理学「ポジティブ心理学」が盛んで、幸せと生産性が密接な関係だと明らかになりつつあった。矢野氏は科学で人を幸せに導くという使命に向かい、かじを切った。著者のカリフォルニア大学リバーサイド校の教授と会い、矢野氏は人間の行動を定量測定する技術を紹介して、共同研究を始めた。...